2018年11月23日(金・祝)に、明治大学アカデミックフェス2018のプログラムとして、一般社団法人伝統を未来につなげる会がコーディネートするシンポジウム「〜Discovering Japanese Culture〜 日本の伝統建築の魅力とその理由」を開催されました。
当日の様子が写真とビデオで報告されています。
当日の様子が写真とビデオで報告されています。

2016.02.16 衆議院第2議員会館1階 多目的会議室 |
![]() | 【趣旨説明】 中村 勉(ものづくり大学名誉教授) |
![]() | 【調査報告】 篠 節子(篠計画工房) |
【事例紹介】 |
![]() | 古川 保(古川設計室) ・・・省エネ法を温暖地から診る |
![]() | 綾部孝司(綾部工務店) ・・・低エネルギーに暮らす伝統木造の本質 |
![]() | 山田貴宏(ビオフォルム環境デザイン室) ・・・伝統的木造住宅を活かす温熱環境と多様な評価方法 |
![]() | 日高 保(きらくなたてものや) ・・・「現代版結」で作る、子育て世代が暮らす住いの事例 |
![]() | 高橋昌巳(シティ環境計画設計) ・・・真壁の家づくりと省エネ |
![]() | 林 美樹(ストゥディオ・プラナ) ・・・伝統木造の知恵と技術を現代に活かす |
2015.02.28 東京文化財研究所・セミナー室 |
![]() | ![]() |
坂本 功先生 東京大学名誉教授 NPO木の建築フォラム理事長 | 渡辺 一正先生 元建設省建築研究所研究部長 NPO市民文化財ネットワーク鳥取理事長 |
2014.10.04 研究社英語センタービル 大会議室 |
これ木連第4回フォーラム 「石場建てを含む伝統的構法木造建物の設計法」東京報告会 1.検討委員会の取り組み 大江 忍氏(NPO法人緑の列島ネットワーク代表) 2.伝統的構法の構造特性 鈴木 祥之氏(立命館大学衣笠総合研究機構) 3.設計法案の内容と課題(1/2)(2/2) 斎藤 幸雄氏(斎藤建築構造研究室) 4.質疑応答 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。